相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

無道路地の相続税評価の方法

2014/09/22

関連キーワード:

相続税申告上の「無道路地」とは、私道等を介して公路に通ずることのできない土地のことです。

また、道路に接していたとしても、接する間口距離が建築基準法等に規定する接道義務を満たしていない宅地については、無道路地と同様に評価します。というのも、このような接道義務を満たしていない宅地は、無道路地同様に価値が低下していると考えられるからです。

この無道路地の評価は、下記①~③の手順で行います。

無道路地の相続税評価の方法

① 無道路地の価額(不整形地としての補正後の価額)を計算します。
※なお、不整形地補正率については、(ア)または(イ)のうち低い方の数値となります。

(ア)無道路地(評価対象地)(A)のかげ地割合( かげ地(C)/想定整形地(B) )に対応する不整形地補正率 × 通路部分(D)の間口狭小補正率

(イ)通路部分(D)の間口狭小補正率 × 通路部分(D)の奥行長大補正率

② 無道路地としての評価減額を求めます。
※下記(ア)または(イ)のうち、低い方の金額となります。

(ア) 実際に利用している路線の路線価 × 通路部分(D)の地積

(イ) 上記①で求めた評価額 × 40%

③ 無道路地の評価額

上記①で求めた評価対象地の評価額(不整形地補正率適用後の価額) - ②の評価減額

【次の記事】:不合理分割と遺言書

【前の記事】:相続税の税務調査で気をつけなければならないこと

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る