チェスターNEWS
キーワード「贈与税」を含む記事 掲載数 23 件
2019/03/19
平成31年度税制改正 ~個人版事業承継税制・贈与税の納税猶予~
1.はじめに 平成31年度税制改正により、個人版事業承継税制が創設されました。 この「個人版事業承継税制」とは、個人事業主に相続が発生した場合のみならず、個人事業主が事業用資産を生前贈与した場合にも、その課税価格に対応する相続税や贈与税を猶予する制度 […]
2019/01/09
贈与税の納税猶予における暦年課税制度と相続時精算課税制度
1 はじめに 従来は、贈与税の納税猶予制度と相続時精算課税制度(※1)との併用を禁止する規定がありましたが、平成29年度税制改正によって、その併用禁止規定(改正前租税特別措置法70条の7第3項)が削除され、調整規定(租税特別措置法70条の7第13項に […]
2018/10/23
平成30年度税制改正・複数後継者への贈与
1.はじめに 平成30年度税制改正において、これまでの一般措置に加え、適用要件が緩和された事業承継の際の贈与税・相続税の納税を猶予する「事業承継税制」が特例措置として創設されました。 この特例措置では、中小企業経営者の次世代経営者への引継ぎを支援する […]
2018/05/11
平成30年税制改正~一般社団法人等に関する相続税・贈与税の見直し~
1.はじめに 平成30年度税制改正において、一般社団法人等に関する相続税、贈与税が見直されました。一般社団法人の制度が平成20年に創設された後、その仕組みを上手く利用することで相続税を節税するスキームが確立されてきました。 ただ、この仕組みを悪用し、 […]
2018/01/16
贈与税の認定について
贈与税とは、贈与により取得した財産に対して課税されるものです。 「今年は110万以上の財産を受け取ったから、来年申告しなくては」 「相続時精算課税制度を使いたいから、申告をしておかないと…」 日ごろ、税法に興味があり、テレビや書籍などで情報収集されて […]
2017/10/17
災害を受けた住宅でも住宅取得等資金の贈与特例は使える?
贈与税の非課税特例として、非常に認知度の高いものに直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税というものがあります。 父母や祖父母から資金を出してもらって自己の居住の用に供する住宅を取得するためにもらうお金は特定の要件を満たしたら贈与税を免除 […]
2017/09/26
非上場株式等についての贈与税の納税猶予~平成29年度改正点~
平成29年度の税制改正により、非上場株式等に係る贈与税の納税猶予の規定が一部見直されました。この改正により納税猶予の適用を受けられる方の負担が軽減されることとなります。 中小企業(非上場会社)の後継者が、都道府県知事から認定を受けた当該会社の株式を先 […]
2017/03/28
海外居住者は要注意! 相続税・贈与税の納税義務範囲の見直し
平成29年度税制改正において、相続税・贈与税の納税義務範囲の見直しが行われました。 改正ポイントは下記の通りで、相続人等の中に海外居住者がいる場合は注意が必要です。 海外居住期間が”5年超”から”10年超”に 改正前は、財産をあげる方(被相続人または […]
2015/12/16
贈与税申告書の書式・様式の入手場所と書き方のポイント
贈与税の申告書の書式・様式は税務署及び国税庁HPで 贈与税の申告は贈与を受けた翌年の2月1日~3月15日までに行う必要がありますが、どこで書式を手に入れることができるのでしょうか? 自分で申告する場合 税理士に依頼せずに自分で贈与税申告をする場合には […]
2015/02/02
「かわいい孫のためにお年玉を100万円」贈与税は大丈夫か?
かわいい孫の帰省を心待ちにする祖父母は多いはずだ。義次さん(63歳)も長男の孫二人をかわいがり、お正月にはついつい財布の紐も緩みがちだ。 そこで義次さんは、今年のお正月は、太っ腹で孫二人に100万円ずつをお年玉として渡すことを決めた。 すると孫よりも […]