- TOP
- 【私が推薦します】インタビュー001
【私が推薦します】いい税理士は「お客様から情報を聞き出す能力」が高い -チェスターなら申告後も安心が続く


中野雅仁氏(税理士・ファイナンシャルプランナー・税理士法人わかば青山支店代表)
国際税務の父、小松芳明教授の元で租税法を学ぶ。企業の立場に立って会計、税務、経営の知識を駆使し、様々な法人形態、業種に対応している。また、ベンチャー企業の為にVC、監査法人との橋渡しも行っている。国際税務研究会、国際ビジネス交流会に所属。
相続税専門の税理士法人チェスターは、豊富な申告実績と高い専門性が他の士業から評価され、外部の弁護士・税理士・司法書士・会計士等の先生方からも相続税支援業務のご依頼をいただいています。
提携先の一つである東京都町田市と港区に拠点を構える税理士法人わかばは、世界各国に拠点を持つ外資系企業の日本子会社などへ法人向けの税務サポートを行うほか、個人向けの相続の相談も受け付けています。
同事務所の中野雅仁氏は、自身で相続案件に対応する一方、遺産総額が概ね10億円以上の大型相続案件の依頼が持ち込まれた際はチェスターとの提携も活用して、お客様にご納得頂けるサービスを提供し続けていらっしゃいます。
中野氏に、チェスターの強みや、安心して相続を任せることができる税理士の選び方について聞きました。
相続税は力量の差が出やすい分野「お客様から情報を聞き出す力」が重要に
- ───── 世の中の多くの方は「相続の相談なら、税理士であれば誰でもできるだろう」と考えていらっしゃるかもしれません。
先生は税理士の立場からどのように考えていらっしゃいますか? - 中野:
お客様の中には「税理士なら税金のことを全部詳しく知っているだろう」と思っている方が多いのですが、それはまったくの幻想です。実は、税理士はそれぞれ強い分野・弱い分野がはっきり分かれているのが通常です。例えば、私は新人時代から外資系企業など法人のお客様のサポート全般については叩き上げでキャリアを築いてきましたから、他の税理士と比べて明確な強みになっています。
一方、多くの税理士が苦手としているのが相続税です。そもそも相続案件をほとんど扱ったことがないという税理士も少なくありません。また、税理士が10人いれば10通りの土地評価があると言われるほど、税理士の力量の個人差が出やすい分野でもあります。つまり、相続を安心して任せられる税理士というのは、実は非常に少ないのです。
当事務所は相続チームを設けて相続のご相談をお引き受けしていますが、中には対応できないケースもあります。一つは、相続のご相談と会社の決算や確定申告の時期と重なってしまった場合です。人の死は時期を選びませんから、繁忙期と重なるとどうしても処理が追いつかないことも考えられます。
また、相続は高い専門性を要する分野であり、私たちがお引き受けするのは原則として遺産総額10億円までの案件に限っています。それ以上は複雑な評価や煩雑な手続きが必要になり、現在の事務所のキャパシティを超えるからです。このように、発生時期や遺産総額によっては相続の相談先の選択肢はさらに限られてくると言えるでしょう。
- ───── 中野先生は相続というジャンルの難しさ、奥深さについてどのように考えていらっしゃいますか?
- 中野:
私が難しさを感じるのは、お客様からいかに情報を引き出すか、という点です。相続税申告後に税務調査が入った場合、担当税理士よりも税務調査官のほうが持っている情報が多い、ということがあります。なぜかというと、彼らは預貯金の動きをすべて確認することができるからです。一方、担当税理士の手元にあるのは、お客様に任意で提出していただいた情報だけです。お客様に聞くと「聞かれていないから言わなかった」ということがよくあります。
つまり、相続税を扱う税理士にとって重要な能力は、必要な情報をお客様からしっかり聞き出す能力だと考えています。少ない情報を手がかりに、「こんなことはないですか?」「おそらくこんな財産があるはずですが、今どうなっていますか?」と細部を膨らませていきます。
では、どうすれば聞き出す能力が高くなるのか。
その答えは、相続分野でいかに豊富な実務経験を積み、実用的なノウハウを蓄積してきたか、ということです。
チェスターの豊富な情報発信は自信がある証拠
-対応できる案件の幅が大きく違う- ───── 中野先生がチェスターを知ったきっかけについて教えてください。
- 中野:
2017年2月頃、チェスターさんの営業担当から連絡をいただいたことがきっかけです。
ちょうど相続税専門の税理士事務所が台頭していた時期でしたが、チェスターさんが他事務所と違ったのは、実際に会いに来てくれたことです。チェスターさんがどんな仕事をしているのか、どんなクライアントがいるのか、実際に提携する際はどのような手順になるのかをしっかり説明していただき、具体的にイメージできたので、他事務所より身近に感じるようになりました。- ───── その後、チェスターとの提携を決めたポイントは何でしょうか?
- 中野:
実際にお会いして説明を受けて、相続税専門で安心して任せられるとイメージできたこと、そしてチェスターさんの相続税に関する情報発信が非常に豊富だったことです。
税理士しか読まないようなマニアックな情報をネットで公開するのは自信を持っている証拠ですし、税理士向けに相続セミナーも開催されていたので、チェスターさんには相当なノウハウがあるのだと感じました。当事務所も相続チームを設けていますが、対応できる案件の幅が大きく違います。さらに、社内体制がしっかり整っていて、少ない残業時間で効率的に仕事をしているということも営業担当さんから聞きました。気合を入れて徹夜で片付けるような事務所でないなら、余裕を持って評価や判断をしているはずなので、頼んでも大丈夫そうだな、と思えましたね。
代表も若く、経験者も豊富で、皆さんが元気に働いているということも安心材料の一つでした。- ───── チェスターとの提携後に対応された案件について教えて下さい。
- 中野:
企業オーナー兼地主の方の相続で、遺産総額10億円以上という大型案件でした。相続人の間で係争中の案件で、お客様が最初に依頼した税理士さんのシミュレーションに納得できず、税理士を変えたいということで、司法書士さんを介して当事務所にご相談をいただきました。しかし、所内で十分検討しましたが、申告期限まで十分な時間が無く、繁忙期と重なり十分な人員が確保できないため、お客様に満足していただけるサービスを提供することは難しいと判断して、チェスターさんにお引き合わせすることにしたのです。
司法書士さんにチェスターさんを紹介したら、私の仕事はそこまで。
面談、シミュレーション、申告はすべてチェスターさんにお任せしました。チェスターさんに丁寧に作業をしていただき、お客様にもご納得いただける結果となりました。- ───── チェスターの品質の高さを感じたのはどんな点ですか?
- 中野:
お客様の面談に税理士2名で対応していただいた点です。
相続税は、時間をかけて人間関係を築ける法人の顧問契約とは違って、一時的なお付き合いになります。つまり、お客様にいかに安心感、信頼感を持っていただけるかが大切です。
税理士2名で対応すれば、お客様と相性が合わないというリスクが下がりますし、問い合わせ対応も迅速に行えるでしょう。また、実務面でも2名体制ならお互いにチェック機能が働きミスが減るという利点もあります。チェスターさんの対応には大変満足しています。- ───── 先生は他税理士と提携したこともあると聞きましたが、比較するといかがでしょうか?
- 中野:
相続に強いと評判の外部の税理士さんに依頼していたことがあります。
相続の経験が結構あるという事務所を選びましたが、具体的な実績を公開していませんでしたね。仕事は、お客様対応で頼りない、事務的すぎる印象だったので、次も頼みたいとは思いませんでした。- ───── 相続税申告をチェスターに依頼すると、お客様にとってどのようなメリットがありますか?
- 中野:
チェスター所属の税理士さんなら、どの方が担当になっても一定以上の品質が保証されていることです。チェスターさんは、万が一税務調査が入った場合にも十分耐えうる申告内容を作成するノウハウを組織全体で共有しています。どのような評価をすれば税務調査で否認されずに済むかという判断も、根拠となる申告実績が圧倒的に豊富なため信頼性が高いと言えます。また、お客様の面談に2名体制をとるなど各案件に対してチームで対応しています。
品質のばらつきがないことは、お客様にとって非常に大きなメリットになります。
相続の相談先を探すなら、聞き出す能力が高くフィーリングの合う税理士を
- ───── 税理士に相続の相談をする際、お客様に心がけてほしいことは何ですか?
- 中野:
一つは、脱税するつもりで来ないでくださいね、ということをお伝えしたいです(笑)。時々間違われる事があるのですが、私たち税理士は「税務署」ではありません。言い出しづらい点や、間違ったことを言ってしまうのではないかと不安な点があるかもしれませんが、税理士がお客様を怒ったり罰したりすることはありませんので、情報はすべて隠さずに教えていただきたいのです。
もし隠したまま申告した場合、数年後に税務調査が入ることになれば、最終的に困るのはお客様ご自身です。もう一つは、税理士事務所に来るときはあまり身構えなくていいですよ、ということです。
当事務所でも初めていらっしゃる方は緊張していることが多いですし、中には最初にアンケートを書いていただく際にペンを握る手が震えている方もいらっしゃったほどです。
私は、税理士はサービス業だと考えていて、むしろお客様をもてなすつもりでいたのですが、まだまだ敷居が高い場所だと感じる方が多いようですね。税理士はざっくばらんに話せる相手です。どうぞ気軽に相談に来ていただきたいと思います。- ───── 最後に、相続の税理士選びで迷っていらっしゃる方にメッセージをお願いします。
- 中野:
万が一税務調査が入っても否認されずに対応できる税理士を探すなら、お客様から情報を聞き出す能力が高い人を探してください。豊富な実績があり、所内でノウハウが体系化されているチェスターさんに相談すれば、申告後まで安心が続く品質が期待できます。
また、ホームページで写真を見て、直感で「この人となら話せそう、打ち解けることができそう」と思えることって、案外重要です。第一印象を含めて、フィーリングの合う税理士を探すということです。女性のお客様の中には女性の税理士のほうが話しやすいという方もいらっしゃいます。税理士には守秘義務があるので、不安に思っていることがあれば初回の面談からざっくばらんにお話しいただければいいなと思います。チェスターさんは多くの税理士さんが所属しているので、フィーリングの合う税理士も見つけやすいのではないでしょうか。
相続でお悩みの方へ
医師に外科や内科など、細かく専門分野があるのと同じように、税理士にも専門分野があります。
ご自分が悩まれている税の分野に対して対応できる専門の税理士は誰なのかを少し意識して探されてみて下さい。また、税理士法人チェスターはグループ内に弁護士や司法書士など専門家を抱えており、相続に関する全てのご要望をワンストップで解決できる点も強みです。全国に6拠点を展開し、関東・東海・近畿エリアのご相談に対応しております。ぜひ気軽にご相談ください。
お約束いたします
チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。
遺産総額10億円以上の大型案件を任せても安心 - どの税理士が担当しても一定以上の品質が保証されている