相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

非上場株式(取引相場のない株式)の相続税評価のすべて

あなたが相続した非上場株式はどれほど相続税がかかるのか、あなたは一体いくら支払うべきなのかを知るためには、大きく3つの手順を踏んで初めてわかります。

1. 相続した非上場株式の評価方式を決定する
2. 会社の情報を整理し、評価で必要となる数字をまとめる
3. 評価方式に沿って、相続税評価額を算出する

1つ1つを理解して丁寧に計算していけるように、それぞれを細かくご説明しています。

記事を最初から見ていけば、あなたは相続した非上場株式で支払うべき相続税を求めることができます。

Step.1
非上場株式の評価方式の決定

非上場株式の評価方式は何かを決める

非上場株式の評価を求めるためには、まず被相続人が大株主だったか、少数株主だったかの見極めからスタートします。それによって、評価方式がきまり、具体的な計算ができるようになります。

非上場株式の評価方式の決定

Step.2
非上場株式の評価に必要な事項をまとめる

非上場株式は”どのような”評価をするのか?

非上場株式の評価は、誰が、どれくらい、株をもっているのか等の要因で評価方法が変わってきます。あなたの相続した非上場株式がどの種類の非上場株式にあたり、どのような評価をしなければいけないのか、判定の選別方法をご説明します。

非上場株式の評価方法を判定する

Step.3
非上場株式の具体的な評価方法

非上場株式を評価する

あなたが相続した非上場株式を評価する方法を実務に基づいた経験を元に具体的にお教えします。

非上場株式の評価方法

\非上場株式の評価方法でお困りですか?/

はじめての相続

相続をどのようにすすめたらいいのか?必要な資料はなにか?

相続が発生した方のために相続の全体像と集めるべき資料、絶対に使っておきたい節税に必須の特例などすべての情報を無料で公開。

相続は人生で何度も起こることではなく、また一度経験があったとしても前回の相続から時間がたっているために覚えていないことがほとんど。

専門知識が多く、わかりづらい相続について、はじめての方もわかるようにできるだけかみ砕いて説明しました。

はじめての相続をご覧いただけましたら

  • 相続税申告の全体のながれと進め方
  • 明日からすぐにできる必要な資料と集め方
  • 節税に必須の特例の種類と使用方法。土地、債務、株式など。
  • 安心して相続を任せることができる税理士の見分け方

これらの知識が身に付き、相続を全く知らないゼロの状態でも、明日から相続税の申告のために動き出すことができます。

「はじめての相続税」をみる

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る